通販サイトであるAmazonから発売されているAIスピーカー「Amazon Echo」(アマゾンエコー)が11月13日週から日本でも購入できるようになりましたね。
何だか便利そうな気もしますが、どうやって使うのかよく分かりません。
そこで今回は、アマゾンエコーについてご紹介します。
アマゾンエコーとは?今流行のAIスピーカー?
ここ最近、AIスピーカーというもの良く耳にするなりましたよね。
どうやら話しかけて指示を出すと、その指示を実行してくれるスピーカーのようです。
LINEが8月に「Clova WAVE」を、グーグルが10月に販売を開始した「Google Home」などがありますが、この11月からAmazonによる「アマゾンエコー」が発売になっています。
映画「バックトゥザフューチャー2」で主人公が未来の世界にタイムトラベルした時、話しかけて指示を出すと起動する家具が描かれていましたが、それに近い機能といえるでしょう。
いやぁ、科学の進歩ってすごいですね!
見放題作品数No.1
日本最大級の動画動画見放題サービス
今なら31日間無料トライアル!
いつでもどこでも好きな動画を見れるって便利すぎ!
1契約で4人までOK! ずるい!これは安すぎる
テレビ、パソコン、タブレット、スマホ、ゲーム機で見たい場所で見たい時に!

アマゾンエコーとは? 何が出来るの?
アマゾンエコーに搭載されているAIは「アレクサ」というようです。
考え方はIphoneのSiriみたいなものですね。
「アレクサ」に指示を出すことで音楽が聞けるのは勿論の事、今日の天気、ニュース、鉄道の運行案内、回転すしのスシローの予約など、265種類のサービスを受けられるそうです。
もちろん、今後どんどんサービスは増えていくでしょうから、最終的には家の中からリモコンやスイッチが無くなるかもしれませんね。
アマゾンエコー、日本発売の種類と価格は?
そんな超便利アイテム、アマゾンエコーですが日本で発売されるのは表のように3種類あります。
最終的に家電までアマゾンエコーで操作したい人はスマートハブ機能があるAmazon Echo Plusがいいかもしれませんね。
逆に、音楽が聞ければよいという人は最安値のAmazon Echo Dotでもいいかもしれません。
アマゾンエコーの使い方!
さて、アマゾンエコーの使い方ですが、スマホで言う所の「アプリ」に相当する「スキル」を追加することで機能を増やすことができます。
スキルはスマホアプリ「Amazon Alexa」から追加可能で、例えばJR東日本のスキルを追加すれば電車の運行状況を聞くことができるようになり、食べログスキルを追加すればおすすめの飲食店を調べたりすることができます。
これらはすべて「アレクサ、○○して」と指示を出すことで実行され、停止させたい時は、「アレクサ、停止」または「キャンセル」「ストップ」などと声をかけると停止します。
ということは、アレクサという名前のペットを飼っている家庭では大混乱になりそうですね 笑
まとめ
今のところ、あまり多くのことは出来る状態ではないAIスピーカー。
アマゾンエコーはその中でも、アマゾンと連携して必要なものを購入するということが今のところ大きな頭頂なるでしょうね。
今後は、スキルを追加することで、更に複雑な事ができるようになってゆくのでしょう。
そして、購入したそのスキルが成長すると、更に高度なことが出来るようになったり、関連する高度なスキルを覚えたり・・り・・・
そのうち、「うちのアレクサは○○が出来るようになったよ」、「うそー!すごーい!あのスキルを覚えたんだ・・」なんていう話が行われるんでしょうね・・・(笑)
なんだか未来は楽しそうです!
あなたへのオススメ